星川小児クリニック:045-336-2260
病児保育室アニモ:045-336-2264
病児保育室アニモ

8月12日(火)から15日(金)は夏休みのため休業させていただきます




病児保育室アニモとは?
病児保育室アニモは、体調不良のお子さんを一時的にお預かりする保育室です。
風邪や胃腸炎など、通常の外来で治療可能な病気のお子さんを、看護師や保育士が連携してお世話します。
星川小児クリニックと同ビルの3階にあり、安心してご利用いただけます。
風邪をひいて保育園に行けないときや、病気回復期でご自宅での保育が難しいときなどに、ぜひご活用ください。
- 対象:生後6か月~小学校6年生(横浜市外在住でもOK)
この事業は横浜市からの委託により運営しており、市の方針で小学校3年生までのお子さんを優先的にお預かりする場合があります。
また、当院をかかりつけにしているかどうかに関わらず、すべての方に公平にご利用いただけます。 - 対象疾患:通常の外来で治療可能な病気。ただし麻疹(はしか)、流行性角結膜炎(はやり目)、新型コロナウイルスは対象外です。その他、病状によってはお預かりできないこともあります。
- 定員:4名(横浜市の基準では4名ですが、隔離の要不要などにより、状況をみて弾力的に増員もできる体制にしています。)
- 保育時間:月~金 8:30〜18:00(17:30までのお迎えをお願いできれば幸いです)
なお、星川小児クリニックの臨時休診日はお休みになります。 - 利用料金:1日2000円
※市民税非課税世帯や、生活保護世帯などの減免措置があります。
※保育中に不足になった、離乳食、イオン飲料、副食類、紙おむつは有料になります。(通常の販売価格相当) - 持ち物:こちらをご確認ください。
- 食事:病状に応じたお弁当をご持参ください。(給食はありません・市販のものでもかまいません)
災害時の避難場所
- 一時避難場所:当ビル荷捌場・駐車場・駅前広場(バス乗り場)
- 地域防災拠点:保土ヶ谷小学校・星川小学校
- 広域避難場所:保土ヶ谷公園一帯
利用のながれ
事前登録
病児保育室のご利用には事前の登録が必要です。
「いつ使うかはまだわからない…」という方も、早めのご登録をおすすめします。
当日に急に「今から利用したい!」という場合は、準備の都合でお受けできないことがあります。
事前登録はまだできてないけれど、病児保育室アニモを急いで利用したいという方はこちら
お子さんが発熱など
医療機関を受診(または病児保育室を予約)
状況により、かかりつけ医を受診する前に、病児保育室に仮予約をしていただいてもかまいません。
アニモの予約はとれたのだけど小児科の当日朝早くの予約がとれない方は病児保育室アニモにお電話をされるときや、時間外受付サイトに入力する際にご相談ください。
病児保育室を予約(または医療機関を受診)
病児保育室に入室
お迎え
当日お持ちいただくもの
すべての持ち物に名前を書いてください。(薬・ビニール袋・お弁当・フォークなどにもお願いします)
- 横浜市病児保育事業利用連絡書(第4号様式)(受診した医療機関にて書いてもらう書式)
- 横浜市病児保育事業利用(変更)申込書(第5号様式)(保護者が書く書式)
- 健康保険証と乳児医療証など(助成対象になる方)
- 利用料減免対象になる方はそれを証明する書類 拝見してコピーをとらせてください。
- 生活保護世帯の方は「保護証明書」(原本)
- 市民税非課税世帯の方は直近の「非課税証明書」(原本)
- ひとり親家庭福祉医療証(原本)
- 母子健康手帳
- お薬※必要な場合のみ(昼に飲ませる分・嘔吐しやすい方は2回分お持ちくださればありがたいです)
内容が記載された用紙やお薬手帳もお持ちください。また口頭でもご説明をお願いします。 - 発熱が予想される場合は、解熱薬(普通は様子をみて使うことが少ないですが)を1回分お持ちいただけますと、どのような場合に使用するかも相談の上、ご家庭での対応と同じように、適切に使用させていただきます。
- お弁当 (症状にあったもの・市販のものでも可)。
ミルクは必要な分をお持ちください。
おやつはこちらでご用意したもの(実費相当負担として、100円)もありますが、好きなおやつをお持ちいただいてもかまいません。
アレルギーのお子さまについては、特殊ミルクやおやつなど、ご家庭で食べなれているものをご持参ください。 - 着替え上下・下着 (月齢年齢と症状に合わせてお持ちください)
- おむつを使用する場合は、7~8枚
- ビニール袋2枚(汚れ物を入れます)
- 乳児は、食事用エプロン2枚、口拭きタオル1枚
- 幼児は、手拭きタオル1枚、口拭きタオル1枚
保育中に不足になった、副食類、イオン飲料、紙おむつ等は有料になります。(通常の販売価格相当)
よくある質問
39℃近く熱があるのですが、預かってもらえますか?
重症で保育が難しい場合は、当院の判断でお断りすることがありえますが、通常の外来通院で、当日かかりつけ医を受診する必要が無い程度の患者さんは問題ありません。なお、「はしか」あるいは「はしかの感染が疑われる場合」は、軽症であってもお預かりできません。また1才2ヶ月以上で、まだはしかの予防接種が済んでいない患者さんは、他の方への感染リスクへの配慮から、利用をお断りしています。
希望すればいつでも預かってもらえますか?
空きがあれば大丈夫です。季節によって変動があり、やはり冬場は混みあいます。その為、インターネットによる自動キャンセル待ちシステム(アニモコール)を導入しています。なお、事前登録が済んでいない患者さんは利用できません。
預けている途中に、家族が呼び出されることがありますか?
ほとんどありません。ただし、点滴が必要になった時などは、保護者の方にで来ていただいています。
保育園から呼び出しがあったとき、その時点でお願いできますか?
事前に利用登録が済んでいて、当日の空きがあればお預かり出来ますので、お電話でお問い合わせ下さい。(なお料金は1日分頂戴します。)
送り迎えの時間に間に合いません 。どうしたら良いですか?
送り迎えどちらかは都合をつけて頂いています。一方はファミリーサポートの方などでも結構です。なお、お迎えの際は確認のため、暗唱番号をお伝えください。
継続して利用できますか?
本日ご利用中のお子さんについては、翌日以降も引き続き利用できるよう、原則として自動的に予約が確保されます。そのため、毎朝あらためてお電話で予約を取り直していただく必要はありません。
ただし、部屋の状況などにより「本日だけならご利用可能」となる場合もあります。その際は、翌日以降のご利用が難しい可能性があることを事前にご説明したうえで、当日のご利用をご案内することがあります。
また、まれなことですが、利用中に最初の診断とは異なる病気が見つかり、継続してお預かりできなくなる場合があります。安全を最優先に対応しておりますので、あらかじめご了承ください。
回復期に入り、他の施設(たとえば保育園併設の病後児保育室)の方がご都合に合う場合は、当院で診察を行い必要に応じて新たに第4号様式(利用連絡票)を作成するなど、柔軟に対応しています。
ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフまでご相談ください。
継続ではなく間をおいて利用してもよいですか?
ご利用いただけますが、その時のお部屋割りや予約状況にもよりますので都度ご相談下さい。状況によってご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。
他の病児保育室を利用した後、続けて病児保育室アニモを利用する場合、4号様式(主治医の意見書)はもう一度書いてもらわなくてはならないのですか?
他の病児保育室を利用する際はその旨をお伝え下さい。4号様式のコピーを取らせていただき、原本をお返し致します。病状の変化などにより改めて4号様式を書いてもらう方が良い場合もあります。
在宅酸素療法を行っていますが、病児保育室は使えますか?
ご病気にもよりますが、日中も酸素を使う場合であれば、携帯用の酸素をお持ちいただければおそらく大丈夫だと思います。操作方法はお教えください。なお、重い基礎疾患がある場合は、事前にご相談ください。併設の医療機関とも相談してお返事いたします。
感染性胃腸炎と言われたのですが、嘔吐があると預かってもらえないのですか?また、保育中に嘔吐したら迎えにいかなくてはなりませんか?
病児保育室によっては特別なルールがあるようですが、当保育室では嘔吐などの症状があっても、適宜、他児への感染防止対策はとらせていただきますが、保育は可能です。保育中に嘔吐することはよくあることです。特に病状が急変したということでなければ、通常お電話もおかけしません。ご安心ください。
眼が充血したり、目やにがあると預かってもらえないのですか?
ごく稀に川崎病の症状として眼の充血が強くでることがありますが、このような病気を疑ったときは入院も必要になるくらいですので保護者の方に連絡をすることがあります。
病児保育室に登録してあるメールアドレスの変更・追加はどうすれば良いですか?
こちらでメールアドレスの変更・追加(5つまで)が可能です。
あらたに登録する携帯やパソコンから、アクセスし、ID番号を入力してログインしてください。
その後は画面の指示に従って操作してください。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
病児保育室の利用登録を抹消したいのですがどうすれば良いですか?(メール配信を停止したいときなど)
メール animo@h05.itscom.net でお申し出いただければ病児保育室の利用登録そのものを抹消します。(なお、ご提出いただいた書類は保管義務がある期間は保存させていただきます)
特にお申し出が無い方は、当保育室からのお知らせがときどき一斉メールで届いてしまいます。
もし、登録抹消はしたくはないが、ときどき送られる一斉メール配信を停止したいときは、それも可能ですのでお申し出ください。なお、その場合は、利用方法の変更などのお知らせもいかなくなりますので、ご不便をおかけしてしまうことがあることはご了承ください。
お申し出される方は、必ず利用者(お子さま)のお名前と、生年月日をメールにご記入ください。IDナンバーもおわかりでしたらお書き添えください。また、原則としてご利用になっているアドレスからメールをいただけますようにお願いします。利用登録そのものの抹消か、一斉メール配信だけの停止かも明記してください。
なお、当保育室を利用できる年齢は今のところ小学生までですので、中学生になりましたら自動的に登録抹消になります。