星川小児クリニック: 045-336-2260
病児保育室アニモ : 045-336-2264
診療ポリシー
正直な診療を心がける
「そんなこと当たり前じゃないか」と、思われるかもしれません。
でも、これがなかなか難しいんです。できるだけ自分の子どもが受けてほしい治療を提供するように心がけています。
上手に小児科を使ってもらえるようにアドバイスします
医師が、ナースが、自分の子どもに受けさせたいと思うような治療を患者さんが受けるためには、患者さんにもお願いしなくてはならない部分がとても大きいのです。
上手に小児科を使ってもらうために、私たちが安心して丁寧な診療を行えるように、時には患者さんに知っておいていただきたいマナーや、診療を受ける上でのポイントをお伝えすることがあります。
お子さんの病気について、少しずつでも知っていただけたら、よりよい診療につながります。私たちも、わかりやすくお伝えできるよう心がけますので、一緒に学ぶ気持ちで接していただけたら嬉しいです。
それができるようになると、星川小児クリニックらしい診療が楽しめるようになりますよ。
せっかく来てくださったのだから、おみやげいっぱいにして帰れるように、ナースも一緒になって頑張ります。
楽しい診療を心がける
診療を楽しむという気持ちが大事だなと思います。
「勉強になった」「楽しかった」と言ってもらえるように、私たちも仕事を楽しみながらやろうと思います。
薬でお話しするのではなく、ことばでお話しします
いちばんつまらないのが、「かぜですね。お薬だしときましょう。お大事に」というパターンでしょうか。
それでは本当の意味でお子さんやご家族の理解が深まらないままになってしまうかもしれません。私たちは、診療を通して「病気への理解」や「安心」も一緒に持ち帰っていただけたらと思っています。
薬が大事なのではなく、医師や看護師の説明や何気ないお話が心に残るような、そんな診療がしたいのです。
「薬に頼らない診療をしよう」というのではありません。薬を使ったほうが良いときはそう説明します。「星川小児クリニックは薬を出さない」というわけじゃないです。
むしろ以前は、『ぜんそくに必要な薬…を控えすぎて悪化させてしまっている人がいる』と主張していました。そのため、どちらかというと良い意味で薬漬けのクリニックだったかもしれません。
なので、薬を出さないのではなく、本当に必要な薬をしっかり使い、必要のない薬は出さないようにしていると思っていただければと思います。
ナース(看護師)が大きな役割を担います
このような診療方針を実践していくには、ナースの力がどうしても必要です。
医師だけでなく、ナースもみんなでチームとなって患者さんに一生懸命接していこうと思います。